Treatment Menu
診療案内
歯茎から血が出る、
腫れた
歯周病
歯周病とは
歯周病とは、歯茎や歯を支える骨が溶けてしまう病気です。原因は、歯垢に含まれる細菌で、これが歯茎に炎症を起こして、進行すると歯を支える骨が壊されてしまいます。
初期の段階では、歯茎の腫れや出血(歯肉炎)が見られますが、口臭の原因となるほか、糖尿病や心疾患など全身の健康にも関わることが知られています。
予防には、毎日の歯磨きと歯科医院での定期的なケアが重要です。

歯周病の特徴
01
歯茎の腫れや出血がある
歯周病は自覚症状が少なく、気づいた頃にはすでに進行していることが多い病気です。初期段階では歯茎の腫れや出血が見られますが、痛みを感じにくいため放置されることが多い傾向があるのです。
進行すると、歯茎が下がって歯が長く見えるようになったり、歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)が深くなったりします。

02
口臭が強くなる
歯周病は、口臭の原因のひとつです。歯周病が進行すると、歯周ポケットが深くなり、そこに細菌が繁殖しやすくなるためです。歯垢や歯石が発生すると、細菌が分解する過程で強いにpいを発生させることもあります。
口臭を防ぐためには、歯周病の進行を予防し、歯科医院でのクリーニングなどの適切な口腔ケアを継続することが大切です。

03
全身の健康にも影響を考える
歯周病は、お口の中だけでなく、全身の健康にも深く関わっています。
特に、糖尿病とは相互関係にあり、歯周病が悪化すると血糖コントロールが不正になることが知られています。
また、歯周病菌が産出する毒性物質が血流に乗って全身を巡ることで、動脈硬化から心疾患や脳卒中を引き起こし、さらに、誤嚥性肺炎や骨粗しょう症、早産や低出生体重児出産のリスクを高めることもわかっています。
歯周病を予防・改善することは、全身の健康を守ることにもつながるのです。

当院での治療方針
STEP01
歯周病の診断

まず、歯と歯茎の状態を詳しく検査し、歯周病の進行度を診断します。
歯周ポケットの深さの測定、歯の揺れ、出血の有無のチェック、レントゲン撮影、歯槽骨の状態を確認し、どのような治療が必要なのかを判断します。
STEP02
歯石除去(スケーリング)

歯石が溜まると細菌が繁殖しやすくなるため、専用の器具を使って歯石を除去します。スケーリングにより、歯の表面から歯垢や歯石を取り除き、炎症を抑えます。
STEP03
ルートプレーニング

歯の根元に付着した歯石や細菌を取り除きます。歯茎の奥深くにある汚れを除去し、清潔にすることで、細菌が再び付着しにくい環境をつくります。
STEP04
歯周ポケットの清掃

健康な歯茎の歯周ポケットは1~2mm程度ですが、進行した歯周病では4~6mm程度まで深くなっています。専用の器具を使い、慎重に清掃を行うことで歯周病の進行を食い止め、症状を緩和させる「歯周基本治療」を行います。
STEP05
歯茎の再生治療

歯周病が進行し、歯茎などが破壊されてしまった場合、歯茎の再生治療を行うことで、健康な歯周組織を取り戻すことが可能です。
STEP06
メンテナンスと定期検診

歯周病は再発しやすいため、定期的なクリーニングと検査を行い、歯茎の健康を維持します。
通常は3~6ヶ月ごと、重度の歯周病の場合は毎月の定期検診を行い、早期発見・早期治療を徹底します。
歯周病のリスクについて
歯周病の治療後も継続的なケアが必要です。
歯周病は一度の治療で完治するものではなく、継続的なケアが必要です。
治療後も定期的に歯科医院でのチェックを受け、適切なセルフケアを続けましょう。
一時的な痛みや知覚過敏が起こることも
歯石を取り除いた後、一時的に歯がしみることがあります。 これは、歯石によって覆われていた部分が露出し、外部の刺激を受けやすいためです。 通常、数日から1週間程度で治まりますが、しみる状態が続く場合は、歯科医院で相談すると適切なケアを受けることができます。
歯周病が再発する可能性がある
歯周病は生活習慣に大きく影響を受けるため、治療後に口腔ケアを行っていても再発することがあります。 喫煙習慣や糖質量が多い食事は、歯周病の再発リスクを高めるために注意が必要です。
歯茎の退縮
歯周病が進行すると、歯茎が徐々に下がり、歯の根元が露出することがあります。この状態を「歯茎の退縮」といい、見た目の変化だけでなく、知覚過敏を起こすこともあります。 また、歯の根元は虫歯になりやすいため、適切なケアが必要です。歯茎の退縮を防ぐために、定期検診と正しい歯磨きを行いましょう。
歯科診療は、病気の進行度やお口の状態、生活習慣によって、適した治療方法が大きく変わります。どの治療法が最適かはお一人おひとりで異なります。そのため、悩んだりガマンしたりせず、お早めにご相談いただくことが大切です。
「このくらいで……」と思わずに、まずはお気軽にご相談ください。おすすめの治療法の選択肢をご提案いたします。
その他の診療案内を見る
歯が痛い、
歯がしみる
虫歯治療
親知らずを
抜きたい
口腔外科
歯並びが気になる
矯正歯科
歯ぎしりを
してしまう
マウスピース
お子様の
治療がしたい
小児歯科
歯茎から血が出る、
腫れた
歯周病
歯が無くて
噛めない
インプラント
かぶせ物を
白くしたい
セラミック
歯の色を
白くしたい
ホワイトニング
当院では、現金支払いクレジットカード支払いに加え、お振込みやデンタルローンでのお支払い方法もご用意しております。お気軽にご相談下さい。
料金・お支払い方法を見る
入れ歯を
作りたい
義歯
歯が痛くて
噛めない
根管治療
長く自分の歯を
使いたい
予防歯科