About our clinic

当院について

アットホームな歯科医院。
家族に治療してもらう
そんな安心した気持ちになれる
接客を心掛けております。

幼い頃、歯医者さんが怖かった私。今でも苦手です。
冷たい器具でまるで物の修理のように口を引っ張られいつ「痛い」の言葉が出てしまうか、いつも緊張していました。
 
ある日、優しい先生に出会いました。
丁寧に説明し、治療中も優しく声をかけてくれ、恐怖心は消え、自分もこんな歯医者になりたいと夢見るように。
そして今、開業した私の医院のコンセプトは「家族に治療してもらうような安心感」。患者さん一人ひとりに寄り添い、丁寧な説明と優しい治療を心がけています。
誰もが安心して笑顔で通える歯医者でありたい。
それが、私の願いです。

院長ご挨拶

「歯医者さんって怖いな、痛いな」って、私も昔はそう思っていました。
でも、歯ってすごく大事ですよね。
だからこそ、みなさんに「ここなら安心して通える!」って思ってもらえるような、そんな歯医者さんをつくりたいと考えました。
 
当院では、患者さんとのコミュニケーションを一番大切にしています。
「こんなこと聞いてもいいのかな?」なんて思わずに、不安なことや希望、なんでもお気軽に話してください。
一緒に、どうしたら一番良いか考えていきましょう。
 
治療はもちろん、予防にも力を入れています。
虫歯や歯周病になる前に、定期的な検診やクリーニングで、健康な歯をずっと守っていきましょう。
 
さらに地域の皆さんに愛される、そして「また来たい」と思えるような、そんな温かいクリニックを目指しています。
小さなお子様からご高齢の方まで、安心して通えるアットホームな雰囲気づくりを心がけています。
どうぞ末永く、当院をよろしくお願いいたします。

院長 金子 哲章

略歴

・東京都出身
・西武学園文理高等学校卒
・明海大学歯学部卒
<オクルージョン特別賞受賞(学生時代)>
・「おおじま駅前歯科・大島駅前矯正歯科」開業

資格・所属学会・参加講習

インビザライン認定ドクター
Zenym TOP PROVIDER (Japan)
ClearCorrect PROVIDER (Japan)
マウスピース矯正初級検定合格(歯科検定協会)
マウスピース矯正中級検定合格(歯科検定協会)
インプラント・歯周病検定合格(歯科検定協会)
口腔外科検定合格(歯科検定協会)
第二種歯科感染管理者
高度管理医療機器等営業管理者
インビザライン導入コース
study group Make A Line(越智信行先生)
プレオルソ ベーシックコース(大塚淳先生)
CiAO(Creative and innovative Aligner Orthodontics)
アライナー矯正勉強会(高津充雄先生)
study group Make A Lineアライナー矯正勉強会(越智信行先生)
デジタル矯正時代の上顎劣成長・顎変形症治療実地研修(森川康司先生)
日本アライナー医療研究会
ダイレクトボンディング(青島徹児先生)
DHA勉強会(デンタルヘルスアソシエート)
銀歯会(日本矯正歯科学会 認定医・指導医主催スタディーグループ)
Nobel Biocareベーシックコース
さいとう歯動塾通年制矯正医レジデント(斎藤茂先生)
審美歯科BTA研究会2019

マウスピース矯正初級検定合格(歯科検定協会)
マウスピース矯正中級検定合格(歯科検定協会)
Zenym TOP PROVIDER (Japan)
study group Make A Line(越智信行先生)
アライナー矯正勉強会(高津充雄先生)
インビザライン導入コース
ClearCorrect PROVIDER (Japan)
ノーベルバイオケア賞
第二種歯科感染管理施設認定書
口腔外科検定合格(歯科検定協会)
歯周治療・インプラント検定
院内の様子
  • 受付
    自然の光が適度に差し込む広々とした受付では、スタッフが笑顔で患者様をお出迎えいたします。

  • 施術室
    普段はプライバシーに配慮したすべて半個室となっております。小さなお子様とご両親が一緒に処置が出来るようこのようにパーテーションを開けることもできます。

  • レントゲン室
    一般的なレントゲンはもちろんのこと、他にも3Dで撮影出来るCTや、矯正用の横顔の撮影できるセファログラムも備わっている最新鋭の機器を導入しております。

  • 外観
    にぎやかな商店街の中にございます。

設備紹介

歯科用CT

歯科用CTは、従来のレントゲンでは分からなかった顎の骨の立体的な構造や、神経・血管の位置、骨密度などを正確に把握できる三次元画像診断装置です。インプラント治療や親知らずの抜歯など、精密な診断が必要な場合に役立ちます。
大学病院などへ行く手間もなく、スピーディーに診断、治療へと進めます。

電動麻酔

電動麻酔は、コンピューター制御で麻酔液をゆっくりと注入するシステムです。従来の手動式と比べ、注入速度を一定に保つことで、圧力による痛みを軽減できます。また、患者様一人ひとりに合わせた注入速度の調整も可能です。これにより、より安全で快適な治療を受けていただけます。

炭酸ガスレーザー

炭酸ガスレーザーは、様々な治療に用いることができるレーザーです。患部への殺菌効果、止血効果、痛みの軽減効果などに優れており、歯ぐきの切開や口内炎治療などに用います。従来の治療法と比べ、出血や痛みを抑え、治癒を促進する効果も期待できますので、より快適に治療を受けていただけます。

電気式歯髄診断器

歯髄電気診は、歯の神経(歯髄)の生死や状態を調べる検査法です。微弱な電流を歯に流し、神経の反応を観察することで、虫歯や外傷による歯髄の炎症、壊死などの状態を把握します。具体的には、電気式歯髄診断器という医療機器を使用し、歯に電流を流します。健康な歯髄であれば痛みや違和感を感じますが、炎症や壊死を起こしている場合は反応が鈍かったり、全く反応がない場合があります。この検査は、患者様の痛みの程度やX線写真と合わせて、適切な治療計画を立てるために重要な情報となります。

口腔機能モニター

当院では、口腔機能低下症を診査診断することが可能となっております。咬合力を可視化し、客観的に把握することができる咬合力分析システムを使っており、咀嚼機能の根源である咬合力を、患者さんへの負担も少なく、簡便・短時間で測定することが可能です。

口腔外バキューム

口腔外バキュームは、治療中に発生する歯の削りカスや唾液、血液などを、お口の外で強力に吸引する装置です。これにより、院内感染のリスクを低減し、清潔な環境を保つことができます。また、治療中に飛び散る水しぶきや粉塵、気になる臭いなども抑え、患者様により快適な治療を受けていただけます。

医療用空気清浄機

特殊なフィルターが内蔵された、医療用の空気清浄機を使用しています。ウイルスや花粉、PM2.5なども除去できる他、歯を削ったときの粉塵も空気中から取り除きます。病院特有の薬の臭いを抑えられるのも特徴です。

口腔内3Dスキャナー

光学スキャニングによって、精密な歯型のデータを取ることができます。従来のような粘土やシリコンによる不快な型取りはないので嘔吐反射も起こりにくく、放射線を使用していないため身体にもやさしいことが特徴です。マウスピースなどの製造元へデータを直接送信できるので、これまでよりスピーディーな治療が可能です。

口腔内カメラ

実際に患部の状態を見ていただくために、お口の中を撮影するカメラです。一眼レフタイプのカメラで、フラッシュでお口の中全体を明るく鮮明に映すことができます。治療の際には定期的に患部を撮影し、治療前後の比較にも活用しています。

拡大鏡(拡大ルーペ)

できる限り歯を削らない治療、なるべく歯や神経を抜かない治療を行なうために、拡大鏡を用いることで治療箇所を拡大して明確にしながら治療を行います。また、小さな虫歯の早期発見や再発を防止する緻密な治療を行う際にも貢献します。

エアフロー

エアフローは、歯の表面にウォータースプレーとパウダーを吹き付けて、歯垢や着色汚れを落とすクリーニング方法です。歯ブラシでは届きにくい歯と歯の間や、歯ぐきの境目の汚れを効果的に除去できます。痛みも少なく、歯に優しいので、快適にクリーニングを受けていただけます。

歯科用電気レーズ

安定した無段階変速で研磨物に合ったスピード選択が可能な歯科技工用電気レーズです。ユニットの研磨では出せない艶を出すのに使っております。精確な研磨には欠かせません。

サンドブラスト

当院では被せものを装着する際にサンドブラスト処理を行っています。サンドブラスト処理とは直径50~100μのアルミナ粒子を被せ物の内面に吹きかけることで、粗面を形成し機械的嵌合力を上げ、化学的接着力が上がります。その後に被せ物を装着すると接着力(被せ物の取れにくさ)が向上します。

根管長測定器

根管長測定器は、歯の根の長さを正確に測定する機器です。根管治療では、歯の根の長さを正確に把握することが重要となります。根管長測定器を用いることで、より精密な治療を行うことができ、再治療のリスクを低減することが期待できます。

アルジネート自動練和機

アルジネート自動練和機は、歯科印象材のアルジネートを水と混ぜ合わせる際に、均一で滑らかな状態に自動で練和する医療機器です。手練りに比べて、気泡の混入や練和のムラを大幅に減らし、高品質な印象採得を可能にします。操作は簡単で、ボタンを押すだけで適切な粘度に練和されたアルジネートが得られます。これにより、質の高い補綴物の製作が可能となっております。

ラバーダム

ラバーダムは、歯の根管治療(神経の治療)において、治療する歯を唾液や細菌から隔離するために使用するゴム製のシートです。自費診療の根管治療では、より高度な治療の質が求められるため、ラバーダムの使用は必須です。

当院は東京医科大学水道橋病院の医療連携協力医療機関に認定されております

東京医科大学水道橋病院との間で医療連携協力医療機関としての認定を受けました。
これは、患者さん一人ひとりの状態に応じて、当院と同病院が緊密に連携し、より適切な医療を提供するための体制を整えていることを意味します。
例えば、当院での診断の結果、より高度な検査や専門的な治療、入院が必要と判断された場合には、東京医科大学水道橋病院へスムーズにご紹介する体制を整えています。また、同病院での治療を終えられた患者さんの、地域における継続的な歯科ケアも当院にて対応可能です。
この連携を通じて、地域の皆さまが安心して歯科医療を受けられるよう、スタッフ一同努めてまいります。お口のことでご心配な点がございましたら、どうぞお気軽に当院までご相談ください。

歯科外来診療環境体制(外来環)の基準を
クリアした歯科クリニックです

外来環(歯科外来診療環境体制)は、厚生労働省が定めた医療機関の基準のことです。
「院内感染を防ぐために、器具の滅菌などの衛生管理を徹底している」「緊急時に応急処置ができる装置を備えている」などの厳しい基準がありますが、当院はそのすべてをクリアしております。

不測の事態にも万全で備えています

急激なアレルギー反応で全身に強い症状が現れるアナフィラキシーショック対策として、補助治療剤の「エピペン」を導入しています。
エピペンを使うことで、一時的に症状の進行を抑えることができます。
歯科診療でアナフィラキシーショックを起こすことはほぼありませんが、万が一の時に患者様の命を守るための対策となります。
なおエピペンの使用後はすぐに医師による診療を受けていただく必要があります。

AED

AED

万が一の時に備え、AEDを設置しております。AEDは、不整脈による心停止の際に、心臓に電気ショックを与えて正常なリズムに戻すための医療機器です。一般の人でも簡単に扱えるように設計されています。

PULSE OXIMETER

パルスオキシメーター

指にはめるだけで、動脈の血中酸素飽和度と脈拍数が測定できる医療機器です。

イメージ:血圧計

血圧計

最高血圧と最低血圧を測る器械で、身体の状態の把握のために重要です。緊急時の初期対応に欠かせない医療機器のひとつです。