Treatment Menu
診療案内
親知らずを
抜きたい
口腔外科
口腔外科とは
口腔外科とは、お口の中だけでなく、顎や顔面など、口腔に関連する幅広い領域の疾患を扱う診療科です。
一般歯科では虫歯や歯周病など、歯そのものの治療が中心ですが、口腔外科では、親知らずの抜歯やインプラント治療、顎関節症、口腔粘膜の疾患、外傷、腫瘍など、より専門的な知識や技術を必要とする治療を行います。
また、口腔がんの診断や治療も口腔外科の重要な役割です。
口腔外科医は、歯科医師としての知識に加え、外科的な手技や全身的な医学知識も持ち合わせており、患者さんの状態に合わせて適切な治療を提供します。

口腔外科の特徴
01
親知らずが気になる・痛みがある
親知らずは、まっすぐに生えていれば特に問題ありません。横向きに生えていたり、隣の歯に倒れかかっていたりすると、歯磨きがしづらいために虫歯や歯周病の原因になっている場合があり、抜歯などの対応が必要になることが多いのが特徴です。
正しい生え方かどうかをご自身で判断することは難しいため、親知らずが生えてきたら一度、歯科医院で診察を受けるようにしましょう。

02
親知らずの抜歯・術後のケア
親知らずは、他の歯に影響を与えたり、虫歯や炎症が起こったりすることがあるため、抜歯が推奨される場合もあります。
抜歯後は、しばらくは腫れや痛みが続くことがありますので、鎮痛剤が処方されます。
また、術後の出血を防ぐため、食事の際は刺激の少ないものを選びましょう。傷口が感染しないよう、お口の中を清潔に保つことが必要ですが、強いうがいは避けてください。歯科医師の指示に従って適切なケアを行うことが早期回復につながります。

03
親知らずによる歯並びへの影響
親知らずが横向きや斜めに生えると、隣の歯を押して歯並びが乱れ、かみ合わせが悪化する可能性があります。これにより顎や頸の筋肉に負担がかかり、顎関節症や頭痛の原因となることもあるのです。
親知らずを抜歯することで歯並びが整いやすくなり、かみ合わせの改善や顎への負担軽減につながります。すでにかみ合わせの問題がある場合、必要に応じて歯列矯正を検討することも大切です。

当院での治療方針
STEP01
徹底した事前カウンセリング

治療前に患者さんのお悩みや健康状態を詳しくおうかがいし、お一人おひとりに合わせた最適な治療計画をご提案いたします。
STEP02
必要に応じた消炎処置や治療を実施

症状がある場合、炎症が起きている可能性が高いため、すぐに治療が開始できるとは限りません。
その場合、まずは適切な消炎処置を行い、その後、本格的な治療を行います。
STEP03
最小侵襲手術の実施

必要な部位のみを対象とした手術を行うことで、患者さんの身体への負担を軽減し、迅速な回復を可能にします。
STEP04
術前の検査・診断

歯科用CTによる高精度な画像診断を駆使し、症状やリスクを的確に把握します。
患者さんの年齢や健康状態も考慮した上で、最適な治療法を選出します。
STEP05
丁寧な術後ケアと管理

術後の痛みの管理や感染予防、適切なリハビリテーションを行い、患者さんの早期の回復を全力でサポートします。
STEP06
継続的なフォローアップ

治療後も定期的な検診と経過観察を実施し、再発や新たな問題が生じた場合には迅速に対応いたします。
口腔外科のリスクについて
術後の適切なケアでリスクの軽減を。
口腔外科の治療には、一般的な歯科治療に比べて手術が伴うため、一定のリスクが存在します。
例えば、手術後に感染症が起こる可能性や、痛みや腫れが発生することもあります。また、顎や口腔内の構造が複雑なので、神経や血管に伴うリスクもゼロではありません。
ただし、手術後、適切なケアを行うことで、リスクを軽減し、回復を早めることが可能です。 特に、傷口を清潔に保ち、定期的に歯科医師による診察を受けることが重要です。また、喫煙や飲酒は回復を遅らせる原因となるため、治療後は極力控えるようにしましょう。
術後の痛みや腫れの管理
口腔外科の治療後は、術後の痛みや腫れがあることが一般的です。 これらの症状は通常、数日以内に収まりますが、強い痛みが続く場合は処方された鎮痛剤を使用しましょう。 腫れについては、濡れタオルなどで冷やすと軽減できます。症状が長く続く場合や、異常が感じられる場合は、すぐにご相談ください。
術後の食事や生活の注意点
治療後は、傷口を早く回復させるためにも食事に気を付けましょう。固い食べ物や刺激物を避け、やわらかい食事を摂るようにすると良いでしょう。 また、術後の数日間は激しい運動は避けてください。ゆっくりと身体を休めることが大切です。
定期的な歯科検診の継続
治療部位の治癒過程を確認するために、歯科医院での定期的なチェックが必要です。 歯科医が術後の経過を確認することで、異常があれば早期発見し、すみやかに適切に対処することが可能です。
歯科診療は、病気の進行度やお口の状態、生活習慣によって、適した治療方法が大きく変わります。どの治療法が最適かはお一人おひとりで異なります。そのため、悩んだりガマンしたりせず、お早めにご相談いただくことが大切です。
「このくらいで……」と思わずに、まずはお気軽にご相談ください。おすすめの治療法の選択肢をご提案いたします。
その他の診療案内を見る
歯が痛い、
歯がしみる
虫歯治療
親知らずを
抜きたい
口腔外科
歯並びが気になる
矯正歯科
歯ぎしりを
してしまう
マウスピース
お子様の
治療がしたい
小児歯科
歯茎から血が出る、
腫れた
歯周病
歯が無くて
噛めない
インプラント
かぶせ物を
白くしたい
セラミック
歯の色を
白くしたい
ホワイトニング
当院では、現金支払いクレジットカード支払いに加え、お振込みやデンタルローンでのお支払い方法もご用意しております。お気軽にご相談下さい。
料金・お支払い方法を見る
入れ歯を
作りたい
義歯
歯が痛くて
噛めない
根管治療
長く自分の歯を
使いたい
予防歯科