Treatment Menu
診療案内
歯が痛くて
噛めない
根管治療
根管治療とは
根管治療とは、虫歯が進行して歯の神経(歯髄)まで達した場合に行われる治療です。
歯髄は細菌感染に弱く、放置すると炎症や痛みを引き起こし、最終的には抜歯が必要になることもあります。
根管治療では、まずは虫歯に侵された歯質を削り、感染した歯髄を丁寧に除去します。その後、根管内を洗浄・消毒し、細菌が繁殖しないように薬剤を充填します。
根管は複雑な形状をしているため、治療には高度な技術と専門知識が必要です。根管治療の目的は、感染した歯髄を取り除くことで痛みや炎症をなくし、歯の機能を回復させることです。
根管治療を適切に行うことで、抜歯せずに歯を残すことが可能となり、長期的に自分の歯を維持できるメリットがあります。
ただし、神経を抜いた歯は虫歯が再発するリスクが高いため、定期的な歯科検診とメンテナンスが必要です。

根管治療の特徴
01
根管治療は「歯を残す」ための最後の手段
根管治療は、虫歯が進行して歯の神経がダメージを受けた場合でも、歯を残せる可能性がある治療法です。
虫歯に侵された歯質や神経を取り除き、しっかりと洗浄・消毒し、適切な処置を行うことで、歯の寿命を延ばすことができます。
特に、奥歯の噛み合わせを維持するためには、できる限り自分の歯を残すことが重要です。

02
ラバーダムで治療中の歯を再感染から守る
根管治療では、歯の内部に入りこんだ細菌をしっかりと除去することが重要です。
治療中、唾液などに含まれる細菌が患部に流れ込み、再感染してしまうことを防ぐため、ラバーダムというゴム製のシートをかぶせて隔離する処置を行います。ラバーダムは、自由診療の高度な根管治療で使用されます。

03
適切な修復物(被せ物)の処置が重要
根管治療の後は、歯にぴったり合った被せ物(クラウン)を装着することで補強し、歯の機能を回復させることが重要です。セラミックやジルコニアなどの自由診療の優れた歯科材料も選択可能です。
歯と修復物とのすき間へ細菌が入り込んで再感染を起こさないように丁寧に治療を行いますが、耐久性の高い歯科材料を選ぶことも虫歯の再発防止に役立ちます。

当院での治療方針
STEP01
診断・レントゲンなどによる検査

まずは、レントゲンやCTスキャンを使って、根管の形状や感染の範囲を詳しく確認します。
根管の状態を的確に把握することが、適切な治療計画を立て、治療を成功させる鍵となります。
STEP02
感染した神経や細菌の除去

強い歯痛が起こっている場合は、まずは応急処置を行って痛みを緩和します。痛みがなくなったからといって通院をやめないでください。本格的な治療はこれからです。
細菌に感染した神経や汚染された組織を、専用の器具を使って丁寧に取り除きます。根管内を拡大・形成し、薬剤を使って消毒します。
STEP03
根管の洗浄・消毒

治療中に細菌が再感染しないように配慮しながら、根管内を清掃・消毒します。
完全に根管内をきれいにするために、複数回の通院が必要な場合がありますが、途中でやめず、最後まで通院しましょう。
STEP04
根管の充填

根管の洗浄・消毒が完了したら、無菌状態を維持するために専用の薬剤を詰めて密閉します。
これにより、細菌の再侵入を防ぐことができ、根管治療の成功率が高まります。
STEP05
被せ物(クラウン)の装着

根管治療を行った歯は、神経を失っているため脆くなります。そこで、クラウン(被せ物)を装着して補強します。
クラウンには金属・セラミック・ジルコニアなど、さまざまな歯科素材の選択肢があります。
STEP06
定期的なメンテナンス

根管治療を受けた歯はしっかりとケアを行うことで、長く維持することが可能です。
3~6ヶ月ごとの定期検診で経過を確認し、クリーニングで口内環境を整えることで、虫歯の再発を予防します。
根管治療のリスクについて
成功率は高いが再発の可能性もある
根管治療は適切に行うことができれば成功率が高い治療ですが、治療したからといって100%再発を防げるわけではありません。特に、治療のためとはいえ神経を失った歯はもとくなっていますので、再発のリスクが高まります。
治療後は正しい歯磨きを徹底し、定期的に歯科医院で検診を受ける必要があります。
治療回数が多いことがある
根管の形状や感染の状態によっては、1回の治療では完了せず、数回に分けて治療を行う必要があります。 特に、奥歯の根管は複雑な形状をしているため、慎重な処置が求められます。 「痛くなくなったから」と自己判断で通院をやめず、最後まで治療を受けるようにしましょう。
痛みや違和感が残ることがある
治療後、一時的に歯が痛んだり、違和感を感じることがあります。 これは根管の治癒過程で一時的に起こる症状です。通常は数日~数週間で改善します。気になる場合は、歯科医師に相談しましょう。
歯がもろくなり、再発リスクが高まる
根管治療を行った歯は神経を取ってしまうため、もろくなる傾向があります。そのため 、適切なクラウン(被せ物)を装着し、噛み合わせのバランスを整えることが重要です。 また、治療した歯は再発リスクがありますので、定期検診を継続するようにしましょう。
歯科診療は、病気の進行度やお口の状態、生活習慣によって、適した治療方法が大きく変わります。どの治療法が最適かはお一人おひとりで異なります。そのため、悩んだりガマンしたりせず、お早めにご相談いただくことが大切です。
「このくらいで……」と思わずに、まずはお気軽にご相談ください。おすすめの治療法の選択肢をご提案いたします。
その他の診療案内を見る
歯が痛い、
歯がしみる
虫歯治療
親知らずを
抜きたい
口腔外科
歯並びが気になる
矯正歯科
歯ぎしりを
してしまう
マウスピース
お子様の
治療がしたい
小児歯科
歯茎から血が出る、
腫れた
歯周病
歯が無くて
噛めない
インプラント
かぶせ物を
白くしたい
セラミック
歯の色を
白くしたい
ホワイトニング
当院では、現金支払いクレジットカード支払いに加え、お振込みやデンタルローンでのお支払い方法もご用意しております。お気軽にご相談下さい。
料金・お支払い方法を見る
入れ歯を
作りたい
義歯
歯が痛くて
噛めない
根管治療
長く自分の歯を
使いたい
予防歯科