Treatment Menu

診療案内

歯が痛い、
歯がしみる

虫歯治療

虫歯治療とは

虫歯は、お口の中の細菌が食べ物の糖分をエサにして酸を作り出し、その酸によって歯を溶かす病気です。
虫歯が進行すると、歯の表面が溶け、痛みや食べ物の詰まり、見た目の悪化を引き起こします。
虫歯の原因は細菌、糖分、酸、時間、歯質、ライフスタイルなど複数の要因が絡み合っており、日々の食生活や歯磨きが不十分だと、虫歯のリスクが高まります。

虫歯治療の特徴

01

冷たいものがしみる

虫歯が進行すると、歯の表面のエナメル質が削られ、その下の象牙質が露出します。象牙質は神経が通る歯髄につながる組織です。
象牙質がむき出しになった状態では、冷たい飲み物や食べ物に敏感に反応し、しみたり痛みを感じたりすることがあります。違和感があった場合は早めに受診しましょう。

02

穴が開き、食べ物が詰まりやすい

虫歯が進行して歯に穴が開くと、食べ物が詰まりやすくなります。
詰まった食べ物は細菌の繁殖を助け、虫歯がさらに悪化するリスクが高まります。
このような状態は、定期的な歯科検診を受けていれば早期に発見することが可能です。早めに対処できれば、削る量を抑え、かけがえのない歯を守ることができるのです。

03

見た目が黒くなる

虫歯が進行すると、歯に黒い部分が現れることがあります。これは歯の構造が破壊され、細菌や食物の色素が付着するためです。
これは、見た目が悪くなるだけでなく、お口の中の健康状態が悪化しているサインです。すみやかに治療を受けましょう。

当院での治療方針

STEP01

レントゲン撮影による確認

治療を行う前に、口腔内写真やレントゲンの撮影を行って虫歯の進行具合を確認します。これにより、目に見えない部分の虫歯や歯の状態を正確に把握し、最適な治療方法を選択することができるのです。
レントゲンで歯の内部を確認することで、虫歯の進行を把握し、適切な治療計画を立てます。

STEP02

虫歯の除去~歯の削りすぎや再発を防ぐ~

当院では、う蝕検知液を使用して虫歯の感染部分を明確に識別し、徹底的に除去します。肉眼で見分けにくい細かな虫歯部分も見逃さずに除去することで、健康な歯質を削りすぎることなく再発を防ぐためです。
これにより、精密な虫歯治療が可能になり、歯の寿命を長く保つことができます。

STEP03

神経を保護して歯を守る薬剤を使用

当院では、歯をできるだけ削らず、神経を残す治療を行うことで、歯の寿命を長く保つことができるように工夫しています。
そのため、2つの取り組みを行っています。
1つめは、スチールバーというやわらかい器具で歯を削ることです。従来の硬い器具では健康な歯質まで削ってしまうリスクがありますが、スチールバーなら虫歯の部分だけ的確に削り取れるのです。
2つめは、神経に近いところの虫歯に対して行う「間接覆髄法(かんせつふくずいほう)」です。特殊な薬剤によって、神経を取らずに保護することを可能にしました。

STEP04

リン酸処置による詰め物の強化

詰め物や被せ物の長持ちを図るために、当院では、「リン酸処置」を行います。
これは、リン酸溶液で歯の表面を洗浄し、目に見えないほど小さなデコボコを作ることで、接着剤を強力に定着させる方法です。この処理により、詰め物や被せ物が長持ちし、再発を防ぐことが可能になりました。
リン酸処置は、詰め物・被せ物を取れにくくして長持ちさせるだけでなく、虫歯の再発や細菌の侵入を防ぐ効果が期待できます。

STEP05

CAD/CAM冠に精密な接着処置

金属アレルギーを防ぐため、当院では金属を使用しないセラミック製のCAD/CAM冠をご用意しています。
CADCAM冠は、コンピュータで設計され精密に作製されるため、歯との適合性に優れ、長期間の使用にも耐えられるという特徴があります。
セラミック素材を使用するメタルフリー素材なので、金属アレルギーがご心配な患者さんにとっても安心感のある治療法です。

STEP06

研磨処置で汚れと再発を防ぐ

治療が完了した後は、虫歯の再発予防のために、研磨処置を行って歯の表面をなめらかにします。
この処置により、汚れや細菌の付着を防ぎ、虫歯の再発リスクを低減するのです。研磨処置は、治療後の歯の状態を改善し、長期的に健康な口腔環境の維持をサポートします。

虫歯治療のリスクについて

虫歯を再発させないために。

虫歯を再発させないためには、虫歯治療が完了した後のケアが重要です。
治療が終わったからといって安心して放置せず、治療後も適切なケアを行い、再発のリスクを最小限に抑えましょう。
治療後に歯をしっかりと管理し、定期的な歯科検診を受けることで、再発を防ぐことができます。また、治療後に発生する可能性のあるリスクについて理解し、それに対する予防策を講じることが大切です。

神経に影響が出る場合がある

虫歯が神経に近い場合、治療の際に神経が刺激され、治療後に痛みやしびれが残ることがあります。 また、深いところまで進行した虫歯の治療では、神経を取らざるを得ないことがあり、神経を取ると歯の寿命が短くなってしまう傾向です。早期発見・早期治療ができれば、このようなリスクは低減できますので、定期的な歯科検診をおすすめします。

治療後の痛みや違和感が現れることがある

治療後、歯を削ったり被せ物を装着したりすると、元の歯と高さや材質が異なるため、違和感や痛みを感じることがあります。 このような場合は、調整を行う必要がありますので、治療後の違和感を覚えた際には、お早めに歯科医院ご相談ください。

アレルギー反応が起こる可能性も

治療に使用した詰め物や被せ物の材料によっては、金属アレルギーなどのアレルギー反応が起こることがあります。 アレルギー反応が出ると、かゆみや発疹、痛みなどの症状が現れることがありますので、すみやかに歯科医院にご相談ください。 また、金属アレルギーがご心配な方は、事前に歯科医に相談しましょう。

歯科診療は、病気の進行度やお口の状態、生活習慣によって、適した治療方法が大きく変わります。どの治療法が最適かはお一人おひとりで異なります。そのため、悩んだりガマンしたりせず、お早めにご相談いただくことが大切です。
「このくらいで……」と思わずに、まずはお気軽にご相談ください。おすすめの治療法の選択肢をご提案いたします。